商品情報にスキップ
1 1

不正会計を知る

不正会計を知る

会員:¥6,600 / 一般:¥8,800

【講師】辻 さちえ 氏

【形式】ウェブ セミナー(Webiner)

【受講者像】不正調査担当者 会計担当者

【C P E】2単位[不正検査]
講義動画をご覧になり、アンケートに回答してください。すべての活動を完了させると、CPE を取得でき、CPE 単位取得証明書が発行されます。報告年度ごとの単位算入上限:なし (無制限)

【学習時間】CPE 単位数と同程度の時間が想定されます。

【販売期間】2016年12月13日〜

【注意事項】このコースは、旧 ACFE JAPAN ウェブ ラーニングから移植したものです。内容に変更はございませんので、ご受講済の方はご注意ください。

※学習時間は、例としてCPE 3 単位なら 3 時間程度となります。CPE 規定により前後する場合もあります。※会員価格は、ACFE (ACFE JAPAN) の CFE 会員・アソシエイト会員・法人会員所属員の方に適用されます。ACFE JAPAN ウェブ ラーニングのみご利用の方や、ACFE (ACFE JAPAN) 会員資格が無効の方には、一般価格が適用されます。

サブカテゴリー
価格
会員価格
一般価格
※一般価格が適用されています
詳細を表示する

講義概要

会計監査や内部統制関連コンサルティングなどで豊富な業務経験を持ち、官公庁、企業、協会などで多数の講演をこなしている講師が、不正や不適切会計の発見・防止に必要な思考、アクション、手続きなどについて解説します。不正会計に至る思考について認識を深めたい方や、不正や不適切会計の発見・防止のための考え方について認識を深めたい方におすすめします。

※ 講義は登壇者の見解であり、一般社団法人 日本公認不正検査士協会ほかいかなる団体の見解を表すものではありません。

 

講義内容

  1. はじめに 大きな不正再び企業不正の影響の大きさ私たちは不正直か何かヒントがあるか。人は何で正直になれるか。実験の結果からわかること。正直センサーは「非現金」に鈍感。会計不正と正直センサー会計数値は「体温計」の役割を果たす。「体温計」が役割を果たすために不正の兆候を見るポイント。不正を発見した後の対応ポイント。などについて
  2. 事例検証 <事例紹介> 事例1:工事進行基準を利用した会計不正 事例2:循環取引会計不正の目の付け所 事例3:業務上横領 事例4:経営者の暴走
  3. 見ようとしないと見えない 不正リスクの識別不正を意識した対応状況。不正発見に有効な手続き不正も意識した手続きの実施。リスクアプローチのために不正発見のための準備チェックリスト
  4. 組織風土・企業文化 不正の原因として必ず指摘される「風土」健全な組織風土とは 実践1:統制環境の評価を真剣に実施してみる 実践2:小さなことを徹底する 実践3:ストーリーを語る場を設ける 実践4:風土アンケート調査の活用などについて

 

講師紹介

辻 さちえ 氏 (つじ さちえ) 氏

主な経歴

1996 年、監査法人トーマツ 入所。会計監査業務に従事後、2005 年、内部統制関連のコンサルティング部門に転属。J-SOX 導入、決算早期化、内部監査、不正会計関連のコンサルティング業務を実施。2015 年、株式会社エスプラスを設立。内部統制、内部監査、コンプライアンス関連のコンサルティング業務、不正調査業務の他、官公庁、監査法人、各団体向けの企業不正関連のセミナー、企業向けのインハウスセミナーの講師を多数実施している。2016/6 より日本公認不正検査士協会 (ACFE JAPAN) 理事、2017/6 より株式会社シーボン 社外監査役、2017/11 より

主な著書

「不正リスク対応実践ガイド」(共著, 中央経済社, 2013/9)「内部監査実務ハンドブック」(共著, 中央経済社, 2009/7)「内部統制報告制度実務詳解」(共著, 商事法務, 2009/4)

所属法人サイトへのリンク

https://biz-suppli.com/

※ 本ページ記載の内容は、公開時点の情報です。