商品情報にスキップ
1 1

企業不祥事の「発見」「調査」「対応」の実務

企業不祥事の「発見」「調査」「対応」の実務

会員:¥9,900 / 一般:¥16,500

【講師】 竹内 朗 氏 / 渡邉 宙志 氏 / 岩渕 恵理 氏 

【形式】ウェブ セミナー(Webiner)

【受講者像】不正調査担当者

【C P E】3単位[不正検査]
講義動画をご覧になり、アンケートに回答してください。すべての活動を完了させると、CPE を取得でき、CPE 単位取得証明書が発行されます。報告年度ごとの単位算入上限:なし (無制限)

【学習時間】CPE 単位数と同程度の時間が想定されます。

【販売期間】2020年11月18日〜

【注意事項】ご利用開始日から3か月以内にご受講ください

※学習時間は、例としてCPE 3 単位なら 3 時間程度となります。CPE 規定により前後する場合もあります。※会員価格は、ACFE (ACFE JAPAN) の CFE 会員・アソシエイト会員・法人会員所属員の方に適用されます。ACFE JAPAN ウェブ ラーニングのみご利用の方や、ACFE (ACFE JAPAN) 会員資格が無効の方には、一般価格が適用されます。

価格
会員価格
一般価格
※一般価格が適用されています
詳細を表示する

講義概要

昨今、多くの会社・組織において不祥事が発生したときに、その「調査」が求められる機会も増えていると思います。もっとも、不祥事の「調査」は、不祥事への「対応」という大きな流れの中の一部にすぎないので、「調査」した結果がその後の不祥事「対応」においてどのように活用されるのかを知っておく必要があります。また、会社・組織ですでに不祥事が発生していても、それを会社として(経営陣が)「発見」すること自体が容易ではなく、不祥事の「発見」が遅れることにより不祥事への「対応」も遅れをとり、ダメージが拡大することもよく見られます。本講では、企業のリスク マネジメントを専門とする弁護士が、会社・組織ですでに発生している不祥事をどのように「発見」するのか、発見した不祥事についてどのように「調査」するのか、調査した結果を踏まえて不祥事にどのように「対応」するのかについて、首尾一貫した観点から解説を行います。不祥事の「調査」のみならず、不祥事の「発見」と「対応」についてもスキルを向上させることで、所属する会社・組織に一段と貢献されることを目的とします。

※ 講義は登壇者の見解であり、一般社団法人 日本公認不正検査士協会ほかいかなる団体の見解を表すものではありません。

 

講義内容

第1部:不祥事対応のサイクル

第2部:不祥事の「発見」

 1.発見統制の重要性・不祥事の未然防止ではなく、「早期発見」・不祥事予防プリンシプル原則4・発見統制の必要性・発見統制における失敗

 2.発見統制の強化:メイン ラインとサブ ライン・リスク情報の把握から是正まで・メイン ラインとサブ ライン・不祥事予防プリンシプル

第3部:不祥事の「調査」

 1.不祥事対応のサイクルと社内調査・初動調査、本格調査・事実調査の重要性・初動調査の意義・目的・本格調査の意義・目的

 2.調査対象事実・必要十分な調査範囲の設定横の拡がり (件外調査)・他にないことの証明縦の拡がり

 3.調査体制と調査環境・最適な調査体制の構築・

第4部:不祥事への「対応」

 不祥事対応のサイクル・BCPの概念図・信頼のV字回復に向けた行動原理・不祥事対応プリンシプル前文・根本原因 (root cause) の究明・個人的要因から組織的要因へ・原因究明と関係者の責任・不祥事対応プリンシプル原則・責任あるステークホルダー対応

 

講師紹介

竹内 朗 氏 / 渡邉 宙志 氏 / 岩渕 恵理 氏 (たけうち あきら/わたなべ たかし/いわぶち えり) 氏

講師写真https://acfe.jp/materials/share/profiles/takeuchi.jpg

竹内 朗 (たけうち あきら) 氏 プロアクト法律事務所 パートナー弁護士、公認不正検査士 早稲田大学 法学部 卒業後、1996 年 弁護士登録。日興コーディアル証券株式会社 (現:SMBC日興証券株式会社) 法務部、国広総合法律事務所 パートナー 等を経て、2010 年より現職。プロフィール詳細 (プロアクト法律事務所)https://proactlaw.jp/takeuchi-profile/講師写真https://acfe.jp/materials/share/profiles/watanabe.jpg

渡邉 宙志 (わたなべ たかし) 氏 プロアクト法律事務所 パートナー

※ 本ページ記載の内容は、公開時点の情報です。